中日本高速道路(NEXCO中日本)は2025年4月6日、同日未明から発生している自動料金収受システム(ETC)の障害について、7月に予定している深夜割引料金の見直しに向けたシステム改造が原因となった可能性があると明らかにした。
中日本高速道路(NEXCO中日本)は2025年4月6日、料金所の自動料金収受システム(ETC)の制御設備に障害が発生したと発表した。午前10時30分時点で東名高速道路や中央自動車道などの82カ所の料金所でETCが利用不能になっている。
また1人、長く日本の建築界の先頭を走ってきた偉大な建築家が死去した。米ニューヨーク近代美術館(MoMA)の増改築などを手掛けた、「美術館の名手」として知られる谷口吉生だ。訃報が届いたのは2024年12月。年の瀬の知らせに、時代の節目を迎えたような寂し ...
建設費高騰の影響で迷走を続ける、東京都中野区の中野サンプラザ跡地の再開発。中野区は、野村不動産を代表とする施行予定者グループが変更案として示した「ツインタワー案」に関する協議を中止し、基本協定を解除する方針を示している。建設費の抑制や施工性の向上を狙 ...
デジタル庁は2025年4月4日、地方自治体に義務付けている標準準拠システムへの移行完了が2026年度以降に遅れる「特定移行支援システム」が2025年1月末時点で、554団体の2989システムに上る見込みだと公表した。都道府県と市区町村の計1788団体 ...
ミッションクリティカルシステムの塩漬けは日本にとって最大級のリスクである。米IBMの朝海孝ワールドワイド・システムズ クライアント・エンゲージメント バイスプレジデントはこう指摘する。
KDDIは2025年4月4日、シャープから液晶パネルを生産していた堺工場(堺市)の土地や建物などを取得する売買契約を締結したと発表した。購入額は100億円。KDDIは同地に大規模な生成AI(人工知能)モデルを開発する「大阪堺データセンター」を開設する ...
2025年度以降に1500万枚を超えるマイナンバーカードの電子証明書が一斉に有効期限を迎える。行政や民間のオンラインサービスなどで本人確認用として使うには更新手続きが必要だが、オンライン本人確認サービス大手のLiquid(リキッド)の調査によると、更 ...
Twitterは2023年7月、米国の起業家イーロン・マスク氏の買収(2022年10月)によって名称がXに変わった。その後、彼の構想実現に向けて、仕様変更が繰り返されている。そのたびにユーザーは使い勝手が変わったり費用負担が大きくなったりしたため、反 ...
生成AI(人工知能)が高度化し、様々なタスクを実行できるAIエージェントに進化すると、ソフトウエア開発者の仕事はどうなるのか。消滅してしまうのか。2025年3月に来日した、米GitHub(ギットハブ)のThomas ...
Horizon事件は、2024年1月の英ITVのドラマ『ベイツ氏対ポストオフイス』が放映されたことで改めて注目を浴びた。ドラマの中でキャッスルトン氏のケースが取り上げられ、俳優ウィル・メラーが同氏を演じた。キャッスルトン氏は大英帝国勲章(OBE)の受 ...
Gmailには、一般的なウェブメールとは異なる仕組みがある。その1つが、受信トレイに用意されている複数の「タブ」(メールを仕分けするカテゴリー)だ。
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results