■外国人人材の訪問解禁生産性向上と両輪で進める人材確保策。4月より、これまで制限されていた外国人介護人材の訪問系サービスでの就労が解禁された。介護職員初任者研修課程などを修了し、1年以上の実務経験などを有する技能実習生及び特定技能外国人が対象だ。なお ...
アインホールディングス(札幌市)は4月25日、新潟県を拠点に調剤薬局を展開するエーアンドエム(新潟市)の全株式を取得する。取得額は非公表。これにより、アインの調剤薬局は1270店舗を超える見通し。エーアンドエムは1996年設立。在宅医療や地域イベントへの積極的な関与、社内研修による薬剤師の専門性強化に注力している。現在は新潟県内で30店舗を運営し、地域に根ざした医療体制を築いている。アインHDはM ...
社会福祉法人青森社会福祉振興団(青森県むつ市)は青森県むつ市や仙台市で特別養護老人ホームなどを展開する法人。介護人材の確保が困難な地方において、DX推進による差別化で採用・定着を図っている。中山辰巳理事長にDXの取り組みについて聞いた。[captio ...
「仕事を継続したい」という本音2025年4月より改正育児介護休業法が施行されることから、全ての事業所において従業員の仕事と介護の両立支援が義務付けされます。しかしながら介護に関する相談事には高い専門性が求められ、また従業員それぞれの個別性が高い問題で ...
厚生労働省は、第5回の「精神保健医療福祉の今後の施策推進に関する検討会」を3月10日に開催。前回までの議論を反映した方向性が概ね了承された。また今回、精神科医療の19施設で情報通信機器を活用したオンライン診療を実施したところ「対面で診療した患者と治療 ...
2024年度のトリプル改定から1年が過ぎた。処遇改善、生産性向上、医療・介護連携などに係る加算が改められ、取得率のさらなる向上が目指されている。資金力のある大手や従前より取り組みを進めてきた一部事業者においては、上位区分の加算取得が進む一方で、介護事 ...
厚生労働省は3月24日、第37回介護福祉士国家試験の合格者数を発表した。受験者数7万5387人のうち合格者は5万8992人だった。受験者数は昨年比で792人増となった。合格者数は同2755人減。4年ぶりに合格者数が6万人を割り込んだ。受験資格別に合格 ...
今から55年前、5000年後の人類に向けて4機のタイムカプセルが製造された。このタイムカプセル事業は大阪万博を記念して行われたものだ。収蔵品の1つとして、当時流行したダンス「ゴーゴー」に熱中する若者の写真がある。サイケデリックな柄のシャツを身にまとい ...
天野尊明氏は社会福祉法人での実務経験をバックグラウンドに、参議院議員秘書を経て政策立案に関わってきた専門家。介護人材の確保・育成・定着をテーマに活動する天野氏に、採用難時代の施設運営についてヒントを聞いた。[caption id= ...
福井県社会福祉協議会福井県ボランティアセンターは2025年2月、若者のボランティア活動意識に関するアンケート調査の結果を公表した。ボランティア活動への関心は大学生・大学院生で高く、活動内容では「まちづくり」のための活動が最も多かった。調査は24年8~ ...
一般社団法人全国介護事業者連盟(介事連:東京都千代田区)の大阪府支部・障害福祉事業部会大阪府支部の合同年次総会が2025年3月14日、大阪市内で開催された。延べ500名以上が出席した。物価高騰対策で17市に要望書 ...
要介護認定や最適な送迎ルートの選定など、近年では介護の分野でも様々な場面でAIが活用されるようになっている。関西で介護事業者向けのクラウドシステムを開発・販売する2つの会社が相次いでAIを活用した新システムの投入を発表した。近隣ケアマネに自動でFAX ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results