新宿駅から40分ほど電車を乗り継いでいくと、NECの府中事業場(東京都府中市)にたどり着く。NECはこの拠点に200億円を投じて立ち上げた新棟を1月から順次稼働させている。2023~25年度に5万平方メートル増床する。この中で主に生産されているのが、 ...
まるで日本版 ...
3月26~28日に中国上海市で開催された、半導体関連の国際展示会「セミコン・チャイナ」。米国の中国への半導体規制が強まる中、2024年を3割近く上回る約1400社が出展した世界最大級の半導体展示会で主役を演じたのは、東京エレクトロンや米KLAといった ...
AI需要によって爆速成長が続く米半導体メーカーのエヌビディア。シリコンバレーにある本社オフィスは、宇宙船のようなデザインが目を引く。ジェンスン・ファン最高経営責任者(CEO)が自ら設計に関与し、フラットな組織を体現する空間だ。
日銀は1月23、24日開催の金融政策決定会合で、「トランプ2.0」始動のリスクに関してはいわば「見切り発車」する形で、追加利上げを決定した。追加利上げ時期に関する市場の織り込みを3月から1月へ、かなり強引に手前へと引き寄せる過程では、氷見野良三副総裁 ...
ベンチャーキャピタル(VC)大手、ジャフコグループで2019年に起きたセクハラ事案では、会社側の不適切な対応がセカンドセクハラ(2次被害)につながったと被害者は訴える。また男性のセクハラ被害への対応も道半ばで、性別を問わず相談できる環境整備も急務だ。
各地の成長企業を訪ね、トップの仕事場から会社を強くするためのヒントを学ぶ特集「社長室の研究」。まずは逆説的ながら、社長と社員の“壁”を打ち壊すために、社長専用の執務スペースすら撤廃し、社長の肩書までも取り払った愛知県大治町の老舗ブリキ缶メーカー、側島 ...
米バイオジェンと共同で早期アルツハイマー病治療薬開発に成功したが、市場開拓は苦戦が続く。株価も過去10年で最安値の水準で推移する。加えて長期間リーダーシップを発揮した内藤晴夫代表執行役CEOの世代交代タイミングも近づく。名経営者は難局を乗り切れるだろ ...
ミャンマー中部で3月28日に発生したマグニチュード7.7の地震では、1000キロ以上離れた隣国タイの首都バンコクでも建設中の高層ビルが倒壊し、死亡者やけが人、行方不明者が出ている。ただ、週末を経て落ち着いてみれば、この地震によるバンコクでの目立った被 ...
大手企業からスタートアップへ転職した人々に焦点を当てた本連載。小島洋司さん(48歳)は、新卒で大手食品メーカーに入社し、37歳のときに希望してグループ会社に出向しました。しかしその後、出向先企業が売却されることに。親会社に帰任するか、出向先に転籍する ...
三井住友トラスト・アセットマネジメントは、25年1月に議決権行使基準を改定し、取締役の選任基準にPBRを取り入れた。3期連続でROE(自己資本利益率)基準を満たさず、PBRが1倍未満の場合、取締役として3年以上在任する現代表取締役選任に反対する。RO ...
静かな退職は2022年に米国で拡散された「Quiet Quitting」の日本語訳で、「最低限の仕事しかせず、熱意を失った働き方」という意味で使われている。いわゆる「働かないおじさん」の年齢・性別関係なし版といったところだ。
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results